
1月24日(木)に、鶴田町公民館でマザーズコーチングオリエンテーション講座「親子のコミュニケーションワークショップ」を開催しました。
今回のオリエンテーションは、マザーズコーチングを実際に受講された方から「ぜひ、鶴田町のママたちにも知ってもらいたい!」とお声がけいただいて実現したもで。
受講者様ご自身が、マザーズ受講後に自分自身やお子さんの変化を感じてくださり、こうやって声をかけていただけるというのは、本当本当に嬉しいです。
そんなこんなで、鶴田町、実はまだ行ったこともなく、どこにあるかも知らなかったのですが、「行く!行く!」と二つ返事で引き受けました。(笑)
はじめての鶴田町

何度かブログにも書いていますが、私、雪国出身ではないもので、雪道運転が苦手です。。。
今回はじめて鶴田町に行くということもあり、夫に「1月下旬に鶴田町に行くんだけど・・・山道とかじゃない???」と聞いたところ。
「山じゃないけど、地吹雪がけっこう・・・」という返事が。
地、、、地吹雪ですか。と、以前、ニュースで見た北海道でのホワイトアウトの様子が頭に思い浮かび、ちょっとビクビクしましたが。
楽しみにして下さっている方や、マザーズを知ることで、親子のコミュニケーションが変わっていくことを期待してくださっている方たちがいるなら、イクミ、頑張る!
というわけで、ナビで1時間と表示されたので2時間前に自宅を出発!
案の定・・・新青森駅を過ぎた頃から、地吹雪がひどくなりはじめ。ワイパーについた雪も凍って、視界もだんだん悪くなり。分岐のところで最大のホワイトアウト状態に見舞われたりもしましたが・・・
どうにかこうにか、安全運転で鶴田町に到着。よかった。。。到着したら、あら、晴れ間が!(冒頭の写真)
3歳の子供の気持ちを体験する軍手ワーク

今回ご参加いただいたのは、1歳~小学生のお子様をお持ちのお母様たち5名。
まずは、「親子のコミュニケーションワークショップ」は、毎回大好評の、軍手を使って3歳の子供の気持ちを体験するワークを。
3歳といえば、幼稚園にあがる年齢ですよね。
我が家の娘は早生まれなので、3歳になってすぐに、幼稚園の年少さんに入園だったのですが。。。当時の私といえば。
トイレトレーニングに、手洗い、うがい、歯磨きに、お片づけなどなど・・・幼稚園に行く前に、きちんとしつけなければと、とても焦っていて、いつも娘に怒ってばかりだった時期です。
この頃、娘はどのように私の言葉をうけとっていたんだろう・・・(マザーズコーチングと出会うずっと前のことだったので。苦笑)
まずは、軍手をつかって3歳に変身!
軍手をはめたとたん、皆さん一瞬表情が止まり
「子供って・・・こんな感じなんですね・・・」
「わぁ・・・いつもこんな手で頑張っていたんだ・・・」
という声が。
さらに、声がけの仕方によって、どのように感じ方が変わるのかという体験も。
「ガミガミ言われると、お母さんの表情がすごく気になって、手元に集中できなかった」
「こんなに一生懸命やってるのに・・・」
「早く早くって言われながら食べた時は、全然味を感じなかったけど・・・(優しく声をかけられた今回は)美味しいです・・・(涙)」
「どんな声をかけられても、やることに集中してると、声が何も入ってこなかった」
などなど、皆さんそれぞれに、いろいろなことを感じながら、ご自身のお子様とのコミュニケーションを振り返っていただけたようです。
信頼関係を築くコミュニケーションチェック

では?どうしていったらいいの?
ということで、後半は、マザーズコーチングスクールのオリエンテーション講座テキストを使いながら、お子さんと信頼関係を築くコミュニケーションがとれているのかチェックしつつ。
普段の子育てで困っていることや悩んでいることなどをシェアしながら、ゆっくりお話しする時間に。
「相手の気持ちになって」って、子育ての現場ではよく聞く言葉だけれど、実はこれって大人でもなかなかできていないかもしれないし。
相手に自分の気持ちを伝えることも。親子だと、近すぎて「あたりまえ」と思ってしまって、伝わっていないことも多いのかもしれないですよね・・・
/
伝わってことが、伝えたこと
\
私自身も、改めていろいろなこと考えさせていただきました。
子育てを頑張っているママへのプレゼント「鏡の中のぼく」

最後は、マザーズコーチングスクール代表が、子育てを頑張っているママ達へ向けて書き下ろした絵本「鏡の中のぼく」の、動画を上映。
この本は、読む人・読む時期によって、180度感想が変わる絵本。
今日ご参加いただいた皆さんは、どのような感想を持っていただけたのかな。。。
「鏡の中のぼく」の動画は、YouTubeからも無料でご覧いただけますので、ぜひ、お子さんとも一緒に見ていただけたら嬉しいです(^^)
絵本「鏡の中のぼく」を使った親子ワークショップ(ミラートーキング)もありますので、ご興味がある方はぜひこちらもご覧になってみてください。山下からも、受講いただけます(^^)
さいごに

今回は、たった60分のオリエンテーション講座でしたが、私自身もたくさんの発見があって、とっても充実した時間になりました。
声をかけてくれた、森陽子さん、どうもありがとうございました!
私も含めて、お母さんたちはみんな、子供たちのことを想って毎日すごしているし、イライラしたりガミガミしてしまうこともあるけれど、それは全部、子供のことが大好きだからで。
だからこそ、どうしたらいんだろう?って、日々考えているんですよね。。。
マザーズコーチングのベーシック講座・アドバンス講座では、その「どうしたら?」の部分を、さらに具体的にエクササイズをしながら学んでいけます。
講座は、マザーズコーチングのオリジナルテキストを使い、講座を修了すると、世界にひとつだけの「わたしの子育て」テキストができあがります。
子供が小学生になっても、思春期になっても、きっと、ずっと支えてくれる存在になるテキストです。
ぜひ、「あなたらしい、あなただけの子育て」を見つけ、実践していけるお手伝いができたら、うれしく思います。
私もテキストと一緒に、日々、試行錯誤中です。
幼稚園・こども園・保育園の保護者研修会や子育て支援サークルで、マザーズコーチングを体験をしてみませんか?
全国3万人のお母さんに選ばれてきたマザーズコーチングを、いまなら無料で体験いただけます!