転勤族育ちっていいなと思うこと~自然と育つ「自分ごと化」力
転勤族っていうと それに帯同する家族にとっては あまりいい印象はないかもしれません そういう私自身も 表向きはポジティブに話していても 転勤は嫌だなぁ〜と ずっと思っていました。 (旦那さん、ごめんなさい、、、)…
転勤族っていうと それに帯同する家族にとっては あまりいい印象はないかもしれません そういう私自身も 表向きはポジティブに話していても 転勤は嫌だなぁ〜と ずっと思っていました。 (旦那さん、ごめんなさい、、、)…
昨日の日経新聞夕刊に 「子のやさしさ 学力や将来の社会的成功のベースに」 「他者を思いやる『寛容性』は9歳頃に身につく」 という記事がありました。 (日経新聞 2023年1月24日夕刊) 『寛容性』とは 目の前の事実…
ヒーローっていうのは ただ守るだけじゃなくて 笑顔を守れる人なんだね そう考えると ヒーローってたくさんいるね by 息子(小3) * * * 何日も何日も続けて ドラえもんの映画を観ていた息子が 私に教えて…
あっという間の夏休み 今日は娘を空港までお見送りでした 屋久島キャンプ 甑島キャンプ 東京の友達ともたっぷりあそんで こんなに充実した夏休みは きっと今までになかったんじゃないかな 親としては ヤキモ…
大きな大きな荷物を持って 離島キャンプへ出発した、息子 1週間の冒険の旅です 娘の種子島留学出発の時もそうだったけれど 私はあまり寂しさは感じなくて 旅立つのだねー どんな日々を過ごすのかなー、と む…
昨日の夜は ねぶた祭りのLive配信からの 長岡花火Live配信視聴。 (長岡に4年、青森に4年住んでいました) ねぶた行きたい!!! と夏になると毎年言っている息子と 関東に行ったら 長岡花火を見に行こうね…
こんにちは シニアマザーズティーチャー山下イクミです。 いよいよ夏休みに入りましたね。 皆さんは今、 どんな気持ちで夏休みを迎えていますか? 私は最近、二月の勝者の主題歌だった 『沈丁花』を聞くたびに 胸がきゅん…
今年もまたこの時期がきました。 3月11日は 日本全国が祈りをささげる日でもあり わたしにとっては 子育てについて 原点に立ちかえる日でもあります。 娘が生まれて1ヶ月もたっていなかった 2011年3月11日…
今日は新しい小学校への初登校日でした。 「ワクワクしかない♡」という娘と 「不安…乱暴な子が多いし…」という息子。 同じ家庭、同じ親に育てられた兄弟姉妹でもさ これだけ景色の切り取り方も違うし 表現の仕方も違う…
新年度の休校が決まったとき 「交換日記をしているお友達と お話しできたらいいね」 「学校みたいに ホームルームしてみる?」 そんな娘との会話から始まった 【こどもホームルーム】が 今日で1ヶ月がたちま…